LSIキーワードとマイクロモーメントについて学ぼう

更新日:
要約:
- LSIは、Googleが特許を保有している独自技術である。
- LSIキーワードを活用できれば、SEOに好影響を与えることが可能。
- 見出しに関連キーワードを織り交ぜることで効果を高められる。
LSIキーワードとは
LSIキーワードとは、別名で再検索キーワードとも呼ばれる関連キーワードの1つです。
Googleでキーワード検索をしたとき、検索結果ページの最下部にある「その他のキーワード」に表示されるキーワード一覧のこと。また、Googleの検索結果からウェブページにアクセスして、戻ってきた際に「他の人はこちらは検索」や「他の人はこちらは質問」と表示されるキーワード一覧もLSIキーワードです。
LSIはGoogleが特許を保有している独自技術で、Latent Semantic Indexingの略称です。
検索結果に表示されたウェブページを閲覧したにも関わらず、課題が解決しなかった際、再度検索が行われた場合のニーズキーワードを意味します。
LSI調査 – LSIの調べ方
例えば、Googleで「LSIキーワード」と検索したときに、以下のような検索結果の一番下に出てくる「その他のキーワード」がLSIキーワードです。

検索結果に表示されたウェブサイトでは問題解決に至らなかった場合、ユーザは改めて違うキーワードで検索を行うことになります。
このようなことから、名称として「その他のキーワード」というよりも「再検索されたキーワード」と呼んだほうが適切です。
また、LSIキーワードは、Googleのみが保有できるデータとなるので、直接Googleからリアルタイムに情報を得るしか確認する方法がありませんが、以下のツールを使えば簡単に調べることが可能です。
サジェストワードとは異なる
サジェストキーワードとは、Googleなどの検索エンジンの検索窓に文字を入力すると、入力されたクエリとよくセットで検索される言葉を候補として表示されるキーワードです。

これはユーザーの利便性を高めることを目的としているので、LSIキーワードと被ることもありますが、基本的に本来は性質そのものが異なります。
LSIキーワードは、検索数の多い人気キーワードやサジェストキーワードとは違った、ユーザの潜在的なニーズをキーワード単位で知ることが可能です。
見出しキーワードとして使える
コンテンツの見出しにLSIキーワードとサジェストキーワードを織り交ぜることでSEO対策が効率よく行えます。
LSIキーワードは潜在ニーズ、サジェストキーワードは顕在ニーズとなるので、双方からアプローチできるコンテンツを作成することが出来れば、自然とユーザーニーズに沿ったGoogleに好まれる情報を提供できるでしょう。
記事を作成する最初の段階で、見出しにLSIキーワードとサジェストキーワードを用いた骨組みを作ることが出来れば、後述する文章は説明文を肉付けするだけで、良質なコンテンツを楽に仕上げることができるのでお勧めです。
マイクロモーメントとグルーピング
先程の「LSIキーワード」のニーズのサンプルにも出てきたように、LSIキーワードをどのようにグルーピングしたらよいかといった方法を探している方も多いと思います。
まずは、ツールを使う前に、そもそもグルーピングのルールとして、何を基準に選別したらよいでしょうか?
答えは、Googleの提唱している4つの検索意図「Do」「Know」「Go」「Buy」クエリと言ったクエリ毎のカテゴリ分けを最初に行うことです。
この分類は、”マイクロモーメント“と呼ばれており、しっかりと理解した上で、無料のマインドマップ作成ソフトなどを使って整理していきましょう。
以下で1つ1つ解説していきます。
Doクエリ
Doクエリとは、「車買取の一括査定をしたい」「ネットバンクで口座を開設したい」「予備校の申込書をダウンロードしたい」といった「したい」を中心とした行動目的が決まっているニーズです。
このような意図で検索するユーザーは、その後に具体的な行動を起こすことが予想されるため、高いコンバージョン率を期待できます。
しかしながら、その性質上SEOの上位に表示させることが難しいキーワードです。
Doクエリをしっかりと獲得したい場合は、次のKnowクエリの情報を充実させて、ユーザーを納得させた後に関連コンテンツに誘導することがお勧めです。
戦略的に内部リンクの導線を用意することで、ドメインやサイトの力を根底から強化することが出来るので、上位表示化に苦戦している場合はお試しください。
Knowクエリ
Knowクエリとは、「柏崎剛とは」「LSIキーワードとは」「バナナの栄養素」といった、ユーザーが何らかの「知りたい」を解決したいといったニーズで、そのクエリの詳しい情報や答えを探している状態です。
その検索ワードに対する回答が詳しく書かれているか、完結しているか、誤りはないかといった丁寧な解説を行うことが重要で、これはPassage Indexingとも深く関連していると考えられます。
Knowクエリに関するキーワードは、コンバージョン率が前述のDOクエリとは異なり、成約率が低くなりがちです。
そもそも検索数が膨大なため、まずは流入のフックにしたり、ブランディングそのものには有効なキーワードであると言えます。
Goクエリ
Goクエリとは、ナビゲーショナルクエリとも呼ばれる特定の場所やサイトに「行きたい」といったニーズを持つキーワードです。
例えば、「東京ディズニーランド」「Amazon」「紀伊國屋書店 新宿」とうように、主にサイト名や店舗を直接入力する指名検索クエリが挙げられます。
「目的+エリア」といったクエリの場合は、競合が多く存在することから、Googleマイビジネスの登録は必須で、店舗の詳細情報や口コミを増やすといったMEO対策が並行して求められるでしょう。
Buyクエリ
Buyクエリとは、「買いたい、購入したい」と具体的に対象が絞り込まれたニーズです。
例えば「SEO書籍 おすすめ」「安いレンタルサーバ 1000円以下」「全身脱毛 口コミ」というような、購買までに非常に近いキーワードが多く、そのほとんどはDoクエリの疑問が解消されたあとに生まれるニーズです。
基本的に、Buyクエリはコンバージョン率が高いことから、ライバルサイトや広告も多く、Doクエリと同様の対策が求められます。
まとめ
LSIキーワードをもとに、Do、Know、Go、Buyと4つの”マイクロモーメント”に分類する方法を解説しました。
GoogleからSEOで高い評価を受けるためには、ユーザーの検索意図を正確に理解して、それらを満たすコンテンツを十分に用意することが必要になってきています。
今回ご紹介したマイクロモーメントの特徴を捉え、自分が狙っているキーワードがどのカテゴリーに該当するのかを意識しつつ、ユーザーがどのようなコンテンツを求めているのかを把握した上でページを構成するとよいでしょう。
YouTube動画 – 柏崎剛SEO対策チャンネル
よくある質問
📕LSIキーワードを検索するには?
📖当サイトの再検索キーワード調査ツール(LSI調査)で抽出することが可能です。
📕再検索ワードとは?
📖LSIキーワードの別名です。再検索キーワードとも呼ばれることがあります。

この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEO、SXOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。再検索キーワード調査、トピッククラスター構築ツール、共起語調査ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード候補調査ツール、検索ボリューム調査ツール、見出し抽出ツール、サジェストキーワード調査ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。