WebPの話を交えたSEO対策の心構え
目次
次世代フォーマットWebP
Google PageSpeed Insightsのアラート項目の1つとなってから久しい「次世代フォーマットでの画像の配信」ですが、未だにjpegやpngのみで構成されているサイトが多くあります。
サイトが正常にWebP化されている場合、Google PageSpeed Insightsで対象URLを調査すると、以下のように「合格した検査」として表示されます。
WebPはすぐに対応できる
【サイトデザインの改善】、【ユーザーの動向分析】、【設計・導線の見直し】といった専門的で多くの時間を費やす改善施策は、ある程度は対応が遅れてしまう事は理解できます。
しかしながら、この比較的容易に実現できる【次世代の画像フォーマット】に対応していないというサイトが多い理由はなんなのでしょうか。
今回は、今のところ次世代フォーマットの中で一番知名度が高く、個人的に有用であると感じているWebPについて紹介していきます。
WebPってなんだ?
WebP(ウェッピー)は、米Googleが開発しているオープンな静止画フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp」。
Googleの示した事例では、ファイルサイズは非可逆圧縮モードで(同一画像、同等画質の)JPEGと比較して25-34%小さくなり、可逆圧縮モードでPNGと比較して28%小さくなるとしている。また22%のファイルサイズ増加でアルファチャネルを追加できるとしている。可逆圧縮は、エンコードはPNGよりも時間がかかるが、デコードはPNGよりも高速であると主張している。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Wepbの開発履歴や有用性はWikipediaを見て頂ければと思います。
WebP導入における懸念点
WebPを代表する次世代画像フォーマットの存在を知ってはいるが、実際に導入することに足踏みをされている方が多くいます。
主な理由としては、以下が挙げられます。
- 対応していないブラウザがある
- 順位アップに寄与するものではないという情報が多い
- 現行の画像フォーマットからどのように変換すればよいかわからない
もし私がこのようなご意見を受けた場合は、
「確かにそうです。導入を見送りましょう。」と、面倒くさいので返答してしまう事が多いです。
しかしながら、ここでは折角なので個人的な見解を述べていきます。
対応していないブラウザがある
こちらで現在のWebPブラウザ対応状況を閲覧することが出来ます。WebP image format br> Image format that supports lossy and lossless compression, as well as animation and alpha transparency. Can I use
私は2019年頃から自サイトにWebPを導入し始めましたが、ブラウザの対応状況や市場の反応などまったく気にせずに利用していました。
WebPに対応していないブラウザの対応策としては、該当ブラウザのみJpegやpngを出力すれば良いだけでです。
また、正直な話、IEやSafariで見れなくても良いとさえ思っていました。
ただ、あくまでもWebPが特定のブラウザで表示されない状態を肯定しているわけではありません。
ひと昔前であれば、IEとNetscapeではHTMLのレンダリング仕様がまったく異なるのは当たり前で、WindowsとMac間におけるプラットフォーム間でも大きく仕様が異なりました。
また、iModeやJ-Phone、ezwebといったモバイル端末の対応も振り分けページが普通に導入されていたパターンが多かったので、特にこの感覚には抵抗がありません。
そもそも前提としてウェブサイトを運営している以上、Googleからの流入確保は避けて通れない道であり、そのGoogleが作っている推奨画像フォーマットに対応しないのであれば、別のインフラやサービスを使った(作った)ほうが早いのです。
更にいうと、これは画像フォーマットだけの話ではなく、自ら率先して新しい仕組みを導入して、「他を出し抜いてやるぞ」くらいの意識で取り組んでいます。
いつの時代もそうですが、新しいものに拒絶反応が出る人がいるようで、
「もう少し普及してから」「得体が知れないから」・・・。
と、二の足を踏んでしまいます。
普及する前に対応しなければ、先行者メリットのイニシアチブは取れません。
周りを真似て、右にならえをしている状態では、他のサイトと同じような作りとなり、質に至っても50歩100歩で、Googleから特別評価されるような箇所はなくなります。
しかしながら、何でもかんでも導入しろと言うわけではなく、まずは調べてみてみて「これは有用だ」と判断したものに限って勝負していけばよいのです。
順位アップに寄与するものではないという情報が多い
WebPを導入すれば、Googleから「あ、WebP使ってるね。順位上げたろ!」とすぐに反映される確率は少ないです。
(実は10%くらいある)
AMP導入のSEO効果やメリット・デメリットの記事でも解説しましたが、Googleは「ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します」と明言しています。
そしてGoogleが提供しているPageSpeed Insightsでも、WebP未対応であれば導入を促すアラートが出るという点、そしてWebPはGoogle社が開発している画像フォーマットなので、同社が使っている画像フォーマットを導入してるサイトに対して「ふざけんなバカヤロー」と評価を下げるとは考えにくいのです。
現行の画像フォーマットからどのように変換すればよいかわからない
話題に取り上げる必要性は低いですが、一先ず「WebP フリーソフト」でググってください。
また、WordPressを使用している方であれば、昨今では様々なプラグインがリリースされています。CMSも導入しておらず、且つ一括変換したい方であれば、GDでもImageMagickでも入れて、PHPやPerlスクリプトでコンバートでもしてください。
まとめ
記事タイトルを【WebPの話を交えたSEO対策の心構え】としたのは、WebPを導入するかしないか、といった事ではなく、常に新しいものを検証、導入していこうという心構えです。
手あたり次第、目に付いたものを組み込むわけではなく、Googleの基本コンセプトを理解した上で、いいものを選択していく力をつけましょう。
また、WebPは大規模なサイトにとても適していると思います。
負荷対策が適切に行われている状態で使用されるWebPは、トラフィックによる通信量を大きく削減できるといったメリットもあるので、運営者にもその恩恵があるのです。
対応状況としては、最後に残ったsafariさえ実装されてしまえば、クロスブラウザ対応も気にしなくてよい程度になっていきます。
みなさんはまわりの対応を待ってから検討しますでしょうか。
または、あなたが新しい標準を率先して作り上げてきますか。
当サイトの運営者。
主にSEO、SXO、Googleの考え方について、現場での経験をもとに、どのように対策を行えば良いかを具体的に解説できるよう努めています。詳しくはプロフィールをご覧ください。
AMP, Google, Google PageSpeed Insights, Google Search Console, SEO対策, WebP, Wikipedia