SEO対策はいくらかかるの?平均費用と価格相場について詳しく解説 | 柏崎剛SEOドットコム

SEO対策はいくらかかるの?平均費用と価格相場について詳しく解説

公開日: 更新日:

要約:

  • サイト構造やコンテンツ、ターゲットとするキーワードなどによって費用が異なります。
  • SEOツールやサービスの料金は月額や年間で支払われますが、調査したデータた情報をもとにコンテンツの改善・制作を行う場合は、別途制作費がかかります。
  • SEO対策をするにあたり、平均的な費用は数十万円~数百万円程度とされていますが、さまざまな要因によって異なりますので、具体的な費用を知るには、SEO対策を提供する会社やサービスに直接相談することがよいでしょう。

関連記事

このページは、”【2023年3月】SEOとは?キーワード選定と上位表示に必要なSEO対策10の項目を解説“に関連する記事です。

はじめに

自分のサイトへの訪問者を増やしたいのであれば、積極的にSEO対策を実施するべきです。
とはいえ、すべてを自分で行える人は少なく、特に慣れない頃は的外れな施策を行ってしまいがちです。
そこで、プロに依頼して対応してもらうといった取り組みも検討するべき項目の1つです。
しかしながら当然ではありますが、業者に依頼するからには料金を支払わなければならず、「いくらぐらいの予算を用意すべきか」が分からないという方も多いでしょう。
一言でSEOといっても、サービスや施策内容は各社で異なり、相場といったものがほとんど決まっていないという一面もあります。
なかなか「予算を組みにくい」といったケースも多く、「漠然とした目安だけでも把握しておきたい」という方向けに解説していきます。

SEO対策の料金体系

実際に相談してみないと金額が明確にならないケースも多いですが、目安となる金額は各業者のホームページに概ね掲載されています。
それらをチェックする際に重要なポイントは料金体系をしっかりと把握する点になりますが、SEO対策の料金プランは主に固定型と成果型の2つに大きく分けられます。

固定型SEO

固定型は毎月の予算を一律にしたい場合に向いており、コンテンツを納品するタイプの業者であれば、1記事あたりの相場は2万円前後となっています。
規模が大きい場合は3万円を超えることもありますが、シンプルで短い記事を書いてほしい場合は、1万円以内に収まることもあります。
ただし、SEO戦略やページ構成といった骨組みのレベルからしっかり作り込むとなると話は別です。
これは小手先のSEO対策ではなく、マーケティングやUI/UXの領域にまで踏み込むことになるからです。
いわゆるコンテンツマーケティングが求められる場合は、たとえ1記事でも10万円近くとなり、安くても5万円ほどはかかると思っておきましょう。

また、記事は納品せずに、コンサルティングやアドバイスのみを行うSEO会社も存在します。
ライティングやサイト運用に関しては、自社で行っている場合に、SEO対策のみ切り取って顧問契約を結ぶ方式です。

月額に換算すると、数十万円に及ぶこともありますが、一度だけの改善や施策のみでは”SEOが万全である”といった状態にすることは困難です。
長期間に渡ってチャレンジを繰り返し、コンテンツの修正や加筆を積極的に行う必要があります。
継続して依頼を行う場合は、PDCAサイクルをベースに提案してもらうことになるので、年間で数百万円といった費用がかかることもあるでしょう。

初回契約の際、”取り組みの詳細を決める打ち合わせ”を行うことになりますが、企画立案からプランニング、実作業まで任せるとなると、更に工数が上乗せされます。
節約されたい場合は、”プランニングは自社で行って、コンテンツだけ提供してもらう”、または”コンテンツは自社で作成するので、戦略的な部分やテクニックをレクチャーしてもらう”といった計画を予め練っておくことが望まれます。

成果報酬型

一方、あまり納品や作業を求めない場合は、成果型を選択するのが得策です。
こちらは記事を納品するといったタイプではなく、最初にキーワードの選定を行って、指定したキーワードが上位に入ったか入らないかで課金が行われます。
おおよそ1キーワードあたり月額3万~10万円の幅があり、運用が始まってからは、キーワードの順位の変動によって費用が発生したりしなかったりします。
選定するキーワードの難易度や数によって変わるため費用の幅が大きく、結果次第で料金が異なります。
安い場合は3万円以下の場合もありますが、それに対してビッグキーワードといった難易度が高いキーワードの場合は、1キーワード30万円ほどに及ぶケースも見受けられます。

予算が限られる場合は、固定型を選択する方もいるかと思いますが、メリットとしては成果がなければ費用も生じないので、たいていの場合は想定よりも安くて済みます。
成果の有無にかかわらず請求される固定型との大きな違いはここにあります。

記事の作成やプランニング、コンサルティングといった要望が少なければ、成果報酬型を選択したほうがトータルコストを抑えることが出来ます。
ただし、これらの話は一般的な業者に限定されており、特殊な料金体系やサービスを持つ業者は例外です。
成果報酬型で共通しているのは、キーワードの数と成果達成費用に相関関係がある点で、これ以外の条件を提示されることがあれば、その妥当性やルールについて細かくチェックしなければなりません。

まとめ

SEOの予算を組む際には、少なくとも100万円程度は確保しておくと、一般的なサービスを受けることが可能で、効果が出やすいと考えてよいでしょう。
外部施策と内部施策の双方を依頼するなら、100万円を大きく超えることも十分にありえます。
特にビッグキーワードに関しては、“競合他社との兼ね合い”や”対策するにあたって現実的な難易度であるか?”を十分に考慮しなければなりません。
コンバージョン率の高いキーワードに着目して、大手が見落としているキーワードを対策すること、またブランディングを目的とした月間検索ボリュームや流入数の多いキーワードを対策することもウェブマーケティングには効果的なSEO施策です。
いずれにせよ、このような様々なテクニックやプランニングを期待するのであれば、相場を上回る金額の支払いも受け入れる体制を整えておきましょう。

アクセス数を飛躍的にアップさせるには、このような網羅的なアプローチが不可欠になります。
最終的には検索順位だけを気にするのではなく、訪問者に満足してもらえるコンテンツやサービスを作るといった質を高めなければなりません。
コンバージョンの定義はサイトによって異なりますが、会員登録や購買を大きくアップさせるといった目的に繋がることが理想です。
市場が活性化している場合は、すでに業界内での顧客の囲い込みが終わり、難易度が高まっている可能性もあるので、上位表示化を狙うには更に20万円~50万円が追加される場合があります。
キーワードの難易度や性質、その市場の調査・抽出は、依頼を行う前にできる限り自社で済ませておくと良いでしょう。

柏崎剛

この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEO、SXOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。再検索キーワード調査トピッククラスター構築ツール共起語調査ツール競合キーワード調査ツールキーワード難易度調査ツール検索ボリューム調査ツールサジェストキーワード調査ツールMEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。

記事が気に入ったらシェアをお願いします!