SEO対策のメリット・デメリット

公開日: 更新日:
要約:
- ネットの有料広告とSEO対策には、それぞれメリットとデメリットが存在する。
- 初心者には、即効性が高く、資金さえあれば回せるPPCの方がおすすめ。
- 多くの事業主は、最初にSEO対策をやりたがる傾向がある。
PPCとSEOのどちらを選ぶか
自社、他社を問わず、WEBサイトを公開しているからには何らかの目的があるはずです。
一部の例外を除いて、インターネット上で情報発信するのであれば、多数の方にサイトを見てもらえることがベストです。
WEBサイトへの集客方法は様々な手段が多くありますが、その1つにPPC(以下、有料広告)といったものがあります。
リスティング広告やディスプレイ広告といった、広告配信サービスを行う企業(Google等)に費用を支払って、広告を掲載してもらい、目的のサイトへアクセスを促す方法です。
検索エンジンの集客として、双璧をなすもう一つの主な方法にオーガニック検索やSNSの活用といった直接的に費用の掛からない仕掛けがあります。
SEO対策もこの中の1つに入ります。
SEO対策のデメリット
職業柄、私はオーガニック検索の強化、つまりSEO対策を何かに付けてお勧めするであろうと思う方もいるかもしれませんが、実は企業や商売をされている方へは、まずは有料広告をお勧めする事が多いのです。
理由としては、以下の3点になります。
①(比較的)即効性が高い
有料広告は、ある程度の準備ができていれば、基本的には即日広告配信が可能です。
また、リスティング広告を運用された経験を持つ方も多く、相談できる相手が比較的多いというメリットがあります。
②資金さえあれば回せる
費用対効果は別ですが、費用をかけた分だけ確実にアクセスを稼げます。
これはSEO対策とは大きく異なり、サイトにユーザを誘導するといった点では非常に長けています。
③わかりやすい
品質スコアといったGoogleのある一定のアルゴリズムは動いているものの、掲載順位は多く費用を掛けた広告が優遇されます。
例え画像だけで構築されたページであっても、早期にサイトへ誘導を図ることが可能です。
以上の3つは極端な例ですが、右も左も分からない方には、まず最初にリスティング広告をお勧めしています。
SEOをやりたがる理由
しかしながら、なぜか多くの方がSEO対策をやりたがります。
そして、比較的WEBマーケティングのリテラシが低い方にこの傾向が強くあります。
理由としては、主に以下の2つであると考えられます
費用が掛からない(安い)と思っている
特にご自身でSEO対策の技術を身に着けようとされている方は、「自分でやればお金がかからない」と考えられていると思います。
ある意味では間違いではありませんが、あなたの主としている本業は何でしょうか。
学習もそうですが、サイトを作ったり、修正をしたり、外的要因を整えたりと、実作業を行うにしても考察や分析をするにしても、必要とされるスキルが多岐に渡ります。
SEO対策は費用を奪われない代わりに、あなたの時間を多く奪います。
既にSEO対策に関連する職種に着かれている方、またはSEO対策が好きすぎる方であればまったく問題はないのですが、本職ではない方はご自身のビジネス・活動に力を入れる方が効率的です。
これは、昨今のGoogleアルゴリズムにあるE-A-Tにも関連しており、情報やコンテンツの運営者や責任者が、その道のプロであり、知名度が高く信頼のおける人物や組織でなければ、そもそも検索エンジンに評価されにくくなってきています。
簡単だと思っている
Googleのアルゴリズムは常に進化している為、SEO対策はトライ&エラーを繰り返して答えを導き出すことになります。
一時的に書籍やWEBサイトをサラっと見て、どうこうできるものだけではありません。
現場に立ち、膨大なデータの中から調査を行い、実践で対策を打ち続けられる環境が必要です。
「SEO対策をしなければ」と思った時点では、少なからず競合サイトは存在しているはずですので、それらに質でも量でも打ち勝たなければ順位上昇は見込めません。
簡単に実現できるほどの能力をお持ちであれば、既に「ネット上で最大級の広告枠をいつでも簡単に確保できる」と同義なので、どのようなビジネスモデルでも成功を収めることが出来る可能性が高いです。
SEO対策のメリット
前述のように、SEOを行うには様々な壁が立ちはだかりますが、それを乗り越えてでもチャレンジするメリットは、何があるでしょうか。
長期的な資産となる
有料広告とSEO対策の大きな違いは、
有料広告=信頼を買う行為
SEO対策=信頼を得る行為
といった認識がわかりやすいと思います。
どちらも集客すると言った意味では同じですが、方法が異なっており、前者は掛け捨て、後者は積み立てです。
有料広告は、ストップさせた時点で集客が止まってしまいますが、SEO対策でGoogleから得られた信頼は、大きくやり方を間違えなければ、資産として積み上げられたものとなり、失われてしまうリスクが少ないと考えられます。
成約率やクリック率が違う
経験上ですが、リスティング広告からの流入によるコンバージョン率より、オーガニック検索からの流入のほうがコンバージョン率が高いといったデータが出ています。
しかしながら、広告を閲覧した事のあるユーザーが、再検索等で回帰してきている可能性もあるので、様々な要因が複雑に絡み合うと、一概には言い切れない部分があります。
ただ、確実に言えることは、思っている以上にユーザーは広告枠を【あくまでも広告であることを理解】しています。
検索エンジンからのクリック率だけを見ても、オーガニック検索はリスティング広告の2倍~4倍程度クリックする可能性が高いといったデータが各所で出ていますので、ご自身でもしっかりと調べてみてください。
Organic vs PPC in 2020: The CTR Results
まとめ
初心者向けの話になりましたが、SEO対策について更に理解を深めたい方や具体的な施策については、引き続き”【2023年最新】SEOとは?キーワード選定と上位表示に必要なSEO対策10の項目を解説“をご覧ください。
さて、本記事でみなさんにお伝えしたかったのは、”なぜSEO対策を行いたいのか?”を明確にしておいて欲しいということです。
多くの人は最初にSEO対策をやりたがる傾向にありますが、まずは有料広告を使ってみる方が無難です。
特に「○○位まで上がるのに、何ヶ月かかりますか?」とか「アクセス数が伸びるのはいつですか?」といった仕組みそのものを理解されていない方には、即日結果の出る有料広告がお勧めです。
また、これは完全に個人的な愚痴になりますが、URLを送くりつけられ「改善箇所を教えてください」といった相談を結構受けます。
私が調査する場合は、真剣に見ることが多いので、膨大な時間と体力を使います。
信頼のできる知人やクライアント様であれば良いのですが、正直なところ結構な労働負荷です。
つまり、それほどの労力を注ぎ込まないと、目に見えた結果は出せず、しかも即日効果を感じられる対策ではないのです。
以上、それでもなおSEOを選択される方は、茨の道を進んでみてもよいでしょう。
その成功の先には、努力に見合った素敵な見返りが待っていることをお約束します。
YouTube動画 – 柏崎剛SEO対策チャンネル
よくある質問
📕SEO対策のメリットを簡単に教えてください。
📖検索結果の上位に表示される限り、広告といったコストをかけずに集客を継続できることです。上位表示されることでユーザーの目に留まる機会が増え、サービスのブランド力向上や認知度アップにも期待できます。
📕SEO対策のデメリットを簡単に教えてください。
📖施策がGoogleの検索結果に反映されるまで時間がかかり、その効果がすぐに出ないことがあります。また、コンテンツ制作やE-A-T確保にコストが発生する場合がほとんどです。キーワードによっては競合サイトが多くなる傾向もあり、投資に見合ったリターンが得られない可能性があります。
📕SEO対策するのは悪いこと?
📖Googleが公式に「SEO業者の利用を検討」といったコンテンツを公開している事から、ルール違反をしない限りは悪いことには当たりません。健全なコンテンツ制作や活動から行われるSEO対策は正しい行為と言えます。

この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEO、SXOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。再検索キーワード調査、トピッククラスター構築ツール、共起語調査ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード難易度調査ツール、検索ボリューム調査ツール、サジェストキーワード調査ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。