上昇見込みの無いパターン
目次
はじめに
自サイトのSEOを始めるにあたり、一番最初に気を付けるべき点はなんでしょうか。
決めるべきこと、行うべきことを間違えていると、時間の無駄になります。
内容としては、かなり初心者向きですが、1から学びたい方へも等しく情報発信していくコンセプトなのでご了承ください。
仮説を立てて解説
ここでは、私が個人的に好きな「焼肉屋」をサンプルとして話を進めます。
ホルモン専門店テッチャン
最近、新橋にホルモン屋さんをオープンさせたと仮定して、名前はそれっぽく【ホルモン専門店テッチャン】としましょう。
前提として、ホルモンの商品ラインナップと、JPEG画像で地図と住所が貼り付けられた簡素なホームページを所持しているが、お店の前を実際に通り掛かった人には好評なものの、サイトへのアクセス数はイマイチで伸び悩んでいるとします。
一念発起して、SEO対策でホームページからの集客を行おうと決意した貴方は、どのようなキーワードを上昇させたいと思うでしょうか。
①よし、「ホルモン」でSEO対策をしよう!
これはある意味「正解」ではあるのですが、全国のユーザーをターゲットとして選んでいる場合は、かなりのびっくりワードです。
結構このような依頼を受けたりする事が多いのですが、【新橋】に店を構えているにも関わらず、全国へ打って出ようとしないで下さい。
地域の概念
例えば、大阪に住むおっちゃんが、「今日は給料日だし、ホルモンでも食おう」と、携帯で【ホルモン】と検索したところ、【テッチャン】のサイトが出てきたとしたら…
「新橋ってどこ?東京かよ!遠すぎ・・・」
となるのではないでしょうか。
Googleはこのような事が起こらないように、お店の所在地がどこにあるかを認識しようとする動きがあります。
※後述のベニスアップデート参照
全国展開している名店でない限り、【ホルモン】と検索した際に出てくるパターンとしては、新橋近郊にいた検索ユーザのみです。
一般的には、現時点で新橋にいるようなリアルタイムユーザではなく、遠方で探しているユーザ数の方が多いので、別地域にいるユーザ向けにキーワードを選定することが求められます。
つまりこの場合、選定キーワードは「ホルモン(焼き)+新橋」で強化することが適切です。
まず、サイト内の改善点としては、JPG画像で地図や住所を書いていたりすると、そもそもお店がどこに存在しているかGoogleは判定できません。
こういった場合は画像ではなく、テキストで<title>や<h1>、<body>内にも【店舗所在地】を設けて、「新橋」にあるという事をしっかり訴求する事が求められます。
また、お店を持たれている方は、必ずGoogle マイビジネスに登録しましょう。
例外あり
しかしながら、例外として全国展開しているサービスやECサイト等は、エリアをあまり気にせずに勝負する事が出来ます。
もちろん簡単なわけではなく、トラフィック数やE-A-Tも必要となる非常に難易度の高い目標となりますが、【全国対応している】、または【各地に店舗が存在している】旨を明確に表記する事によって、理論上は【エリア無しの単ワード】でも日本各地で上昇させることができます。
補足1:検索エンジンとユーザー側の動き
検索ユーザー側のエリア判定メカニズムとしては、GPSが大きな役割を担っています。Googleの判定精度は、まだまだ発展途上ですが、検索したユーザの位置情報をGPSやIPから把握して、近くにある適切な店舗・サービスを表示するようになりました。これをベニスアップデートと言います。
また、昨今は、検索ユーザー自身のリテラシも上がっており、「目的+エリア」で検索することが一般的になっています。
したがって、サイト運用者側が行うGoogleへの所在地情報の訴求は、非常に重要となり、対策は必須と言えるでしょう。
補足2:無関係なエリアや沿線のプッシュ
欲張りなサイトや、コラム系サイトでよく見かける事が多いですが、意味もなく都道府県や地域の名称を羅列させているページがあります。
おそらく、どのエリアから検索されてもページが表示されることを狙った施策だと思いますが、サイトの質を落とす非常に無駄な行為になります。
そのエリアでの検索結果が適切かどうかは、ユーザ(Google)が決める事であって、サイト運営者側が決める事ではありません。
本当にそのエリアでニーズがあるかどうかは、サイト内の表記だけではなく、主にユーザの情報や動きを見てGoogleは判定できています。
地域情報は店舗やサービスが存在している場所のみ掲載してください。
②所在地も表記したし、「炭火焼肉+新橋」にするわ!
「うちは七輪を使って、炭火でじっくり焼けるのが強みなんだよねぇ。」
お店のコンセプトは七輪で食べるホルモン焼きです。
確かにサイト上には「七輪を使ってホルモンを楽しもう」と掲載されており、事実として来店したお客さんには、七輪を出してホルモンを提供しています。
ただ、サイト上に【炭火焼肉】の表記は一切ありません。
実際のサービスはどうなのか?Googleは知らない
エリアを入れたことはステップアップですが、テキスト情報を掲載しない限り、Googleに貴方の思いやお店のコンセプトは伝わりません。
仮にも「炭火焼肉+新橋」で上げたい場合は、所在地情報と同様に、サイト内に【炭火焼肉】を表記しなければ、Googleはキーワードを認識してくれません。「実際のサービスはどうなのか?」といったことは、サイトに記載しない限りGoogleに理解してもらえないのです。
また、ホルモンの提供のみで、そもそも【焼肉】といった表記が無いなんてことはないでしょうか。
ホルモン屋さんなので、ホルモンの商品ラインナップはありますが、【焼肉】といった表記が実はどこにも存在しないというオチです。
冗談のような話ですが、このようなパターンが結構多いです。
また、サイトにキーワードがしっかりと記載された人気店であれば「炭火焼肉+新橋」で上位表示も不可能ではないですが、本来お店は【ホルモン専門店】なので、【炭火】を入れたい場合の最適なキーワードとしては【(炭火)ホルモン+新橋】となるでしょう。
まとめ
今一度、Googleはシステムで動いていることを思い出してください。
狙っているキーワードが【サイトに表記されていない】、また【サービスや事業内容と一致していない】ケースに注意しましょう。
当サイトの運営者。
主にSEO、SXO、Googleの考え方について、現場での経験をもとに、どのように対策を行えば良いかを具体的に解説できるよう努めています。詳しくはプロフィールをご覧ください。
Google, Googleマイビジネス, MEO, SEO対策, キーワード, ベニスアップデート, 内部SEO対策, 検索エンジン